アートを楽しみたい人へ始めに読んでほしい6記事

アート豆知識
スポンサーリンク

アートの楽しみ方

アート(芸術)を楽しみたい人ってどれくらいいるんでしょうね?

アートって難しいな〜と感じている人、多いと思います。

が!

何も、「難しい!」と考えなくてもいいと思います。

自然を見て「美しいな・・・」と思ったり、小動物を「可愛い」と思う気持ちと同じように

作品を前にして、「綺麗」「すごい」「大きい」でも「難しい」「なんだこれ?」「どんな意味があるのかな?」と思う自然な気持ちで楽しめばいいのです。

そんで、一歩進んで何が「綺麗」なんだ?どこが「すごい」のかな?こんな「大きい」ものどうやって作ったのかな?

「難しい絵だな〜なんで難しく感じるんだろう?」

「作者はどう言う気持ちで作ったんだろう?」

と、

見る人が少しでもその先を自分で想像できれば、もっともっと作品鑑賞を楽しめるからです。

でも、いろんな作品がある中で全部しっかり見たい!感じたい!

なんて、到底無理です。現代アートは複雑怪奇、作者全ての思いをくみ取れません。

そうなると、自分の感覚に合う作品に出会うしかありません。

自分の「好き」を探すのです!

スポンサーリンク

おすすめの美術館や芸術祭

早速、京都のおすすめ美術館個人的に行ってみたい芸術祭をまとめた記事を紹介したいと思います。

展覧会のレビュー記事

つづいては展覧会、ギャラリーに行った時の記事を紹介したいと思います。

サイトマップを見ていたら、まあまあの記事数があったのでまとめページを作って見ました。

即売会の話

即売会という展覧会に行って実際に作品を購入した時のことをまとめた記事を紹介したいど思います。

ギャラリーで、数千円から一万円ほどの作品は何度か買わせてもらったことはあるのですが、いい中古車が買えるほどの金額の作品は初めてでした。

展覧会の運営に関わった時、思ったこと

京都のLINKプロジェクトという有志の団体が主催する『LINK展』という美術展覧会の運営に参加した時の話です。

2年間だけ中心のメンバーに参加して、展覧会のテーマ決めから美術館への搬入の段取りと出品作家への連絡などを手伝っていました。

家庭も仕事も制作もある身ながら、なかなか忙しい2年でしたが楽しいこともありました。

少し知識をつけてみる!おすすめの美術本

美術の歴史を学べば、より楽しい人生になる!なんと大げさな!

と、思いますが美術の歴史はその時代に沿って(国の政策に反発など)作品が生まれたりしています。美術史は世界史と繋がっているので、知識をつけるといろいろ楽しめます。

そういう意味で、より楽しい人生になる!

おすすめのアート販売サイト

最後は、作品を買う場合の話で、どこで買えば良いのか?

と思った時の参考にしてほしい記事です。ネットだけでも、たくさん買える場所があります。

まとめ

さて、アートを楽しみたい人へはじめに読んで欲しい記事まとめでした。

アートに会える場所は、よく探すと色々あります。

あとは、自分の「好き」を探すだけです。見つければ、あなたは作家がどういう風に考えて作ったのか深く考え始めるかもしれません。

そうすれば、今まで以上にアートを楽しめると思いませんか?

タカユキ
タカユキ

最後まで読んで、いただきありがとうございました。

アート豆知識
スポンサーリンク
ウキツタカユキ

芸術の展覧会レビュー、芸術活動に関する人、好きな事コツコツと続ける方法を考える記事を書きます。

ウキツタカユキのフォローお願いします!
シェアお願いします
ウキツタカユキのフォローお願いします!
スポンサーリンク

コメント